近年、趣味やビジネスなど様々な分野で活用が広がるドローンですが、安全に飛行させるためには正しい知識と操縦技術が必要です。
2022年12月からは国家資格制度も始まり、ドローンの免許にはいくつかの種類が存在します。
この記事では、国家資格と民間資格それぞれの種類や取得方法、そして気になる費用相場について詳しく解説していきます。
自分に合ったドローン免許選びの参考にしてください。
ドローン免許の国家資格の種類と概要
2022年12月に始まった国家資格制度には、「一等無人航空機操縦士」と「二等無人航空機操縦士」の2種類があります。
これらは、特定飛行と呼ばれる、これまで許可・承認が必要だった飛行(例:DID地区での飛行、夜間飛行、目視外飛行など)の一部を、国家資格保有者は許可・承認なしで行えるようになるものです。
一等資格はより高度な飛行が可能で、二等資格は基本的な特定飛行に対応しています。
いずれも学科試験、実地試験、身体検査に合格することで取得できます。
国家資格の取得方法と費用相場
ドローン免許の国家資格を取得するには、主に以下の2つの方法があります。
- 登録講習機関(ドローンスクール)で講習を受ける
- 独学で学ぶ
国土交通大臣が登録した講習機関(いわゆるドローンスクール)で規定の講習を修了し、修了審査に合格すると、指定試験機関での実地試験が免除されます。
費用相場は、保有しているドローン飛行経歴の有無や、取得したい資格が一等か二等かによって大きく異なりますが、一般的に20万円~80万円程度となることが多いです。
ドローンスクールに通わずに独学で学ぶのと比べ、費用はかかりますが、ドローンに関する法律や技術などを体系的に学べるため、最短でドローン免許を取得できるでしょう。
独学で学ぶ場合の費用は試験の受験料のみとなるため、数万円程度で済みます。
ドローンの民間資格とは
ドローンの国家資格制度が始まる前から存在するのが、民間のドローンスクールや団体が発行する「民間資格」です。
これは国家資格のように法的な強制力を持つものではありませんが、座学と実技講習を経て、ドローンの基本的な操作方法や関連法規、安全管理などを体系的に学んだことを証明するのに役立ちます。
代表的な民間資格には、JUIDA認定資格やDPA認定資格、DJI CAMPなどがあります。
ドローンの民間資格の取得方法と費用相場
民間資格の取得は、ほとんどの場合、各資格を発行している団体が認定するドローンスクールに通って講習を受ける形になります。
スクールによってカリキュラムの内容や期間は異なりますが、数日間の短期集中講座から、じっくり学べる長期講座まで様々です。
講習を修了し、修了試験に合格することで資格が取得できます。
費用相場はスクールの内容や期間、取得する資格の種類によって幅がありますが、一般的には10万円~40万円程度が多いようです。
中には特定の機体に特化した講習などもあり、費用もそれに伴って変動します。
まとめ
ドローンの免許には、国の定める国家資格と、民間の団体が発行する民間資格があります。
国家資格は特定の飛行における許可・承認手続きの負担軽減につながるメリットがあり、民間資格はドローン操縦の基礎や安全知識を体系的に学ぶのに適しています。
どちらの免許を選ぶかは、ドローンをどのように活用したいかという目的に合わせて検討することが大切です。